|
 |
各球場までの電子マップです。御参考までにどうぞ。 (五十音順) |
|
栃木県学童軟式野球『栃木交流会』の発足から現在に至るまでの経緯について述べてみたいと思います。
平成17年頃、県内では学童野球に熱心に関わっている方々から、練習試合がもっと簡単に組めないだろうかという意見がたくさん出てまいりました。そこで、県内各地から同じような考えを持った方々に集まっていただき協議を重ねた結果、県内各地を
網羅した交流会を組織することと致しました。 |
|
そして、ついに平成18年4月8日県内120数チームの参加を得て、第1回設立総会を開催いたしました。この会の目的として、練習試合の斡旋はもちろん、現在では、子供達の交流を深めるための『交流試合』を年3回程度実施しております。
また、本年度7月に開催された第8回交流試合には、県内各地から158チームの参加を得て、盛大に開催されております。
今後も皆様と共に、この交流会を盛り上げてまいりたいと思っていますので、ぜひご協力を賜りますようお願い申し上げます。 |
|
|
年齢は68歳(平成23年)。高根沢町職員を退職してから6年。現在では、学童野球の監督に専念していると本人は語っておりました。皆様がご存知のとおり、会長が監督をしている『阿久津スポーツ』は、県内で有数の名門チームであり、県学童野球大会の優勝や、全国スポーツ少年団交流軟式野球大会三位という輝かしい実績をを残しています。
最近では、本年度の県学童野球大会では、三位という成績を上げております。
その監督である綱川さんに聞いてみました。
毎年このような素晴らしい成績を残しているが、何か秘訣はあるのですか?
監督曰く『謙虚で一生懸命』を座右の銘としているとのことでした。
この謙虚さが素晴らしい実績を残している要因だと知ることが出来ました。
30年間監督を勤めている細川さんに拍手を送りたいと思います。 |
 |
|
|
阿久津スポーツの実績 |
1996年 |
第27回県下学童軟式野球大会 |
準優勝 |
2000年 |
第2回関東学童軟式野球新人大会栃木県大会 |
優勝 |
2001年 |
第32回県学童軟式野球大会 |
優勝 |
2003年 |
第4回関東学童軟式野球新人大会栃木県大会 |
優勝 |
2003年 |
第22回栃木県スポーツ少年団競技別交流大会軟式野球 |
優勝 |
2003年 |
第22回関東ブロックスポーツ少年団競技別交流大会軟式野球 |
優勝 |
2003年 |
第25回全国スポーツ少年団交流軟式野球大会 |
3位 |
2003年 |
第23回全国第学童軟式野球大会栃木県大会 |
優勝 |
2009年 |
第40回県学童軟式野球大会 |
3位 |
|
|
|
|